デュアルモニター環境は、生産性を大幅に高めてくれます。特に開発者、デザイナー、トレーダー、または複数のワークフローを同時にこなす人にとっては必須とも言えます。
しかし、M3 や M4 チップを搭載した Mac を使っている場合、macOS がこの設定を簡単にはしてくれないことに気づいた方も多いはずです。
多くの Windows マシンが USB-C / Thunderbolt ポートから MST(マルチストリームトランスポート) を利用して複数のモニターを扱えるのに対し、Apple の Mシリーズ Mac には独自の制限があります。
課題:Appleの外部ディスプレイ制限
Apple の洗練されたデザイン哲学は、しばしばトレードオフを伴います。その一つが外部ディスプレイのサポートです。
-
M1 / M2 Mac(特に MacBook Air などのベースモデル)は、USB-C ポートが DisplayPort をサポートしているにもかかわらず、外部ディスプレイは 1 枚しか接続できません。
-
M3 / M4 Mac では改善が見られるものの、依然として MST をサポートしていません。つまり、1 本の USB-C ケーブルから 2 枚のモニターにデイジーチェーン接続することはできません。
-
複数のモニターをサポートするモデルであっても、Mac と Windows PC、あるいは複数の Mac を同時に扱うとなると、管理が複雑になります。
技術的な壁:macOSはMST非対応
MST(マルチストリームトランスポート)は、1 本の DisplayPort / USB-C ケーブルで複数のディスプレイ信号を出力できる技術です。Windows ノートが 2〜3 枚のモニターに繋げられるのはこの仕組みのおかげです。
しかし、Apple は macOS で MST を一度もサポートしていません。その結果:
-
ドッキングステーションや MST ハブを挿しても、複数モニターに同じ画面を複製表示するだけ。
-
デュアルモニターを実現するには、2 本の物理的な映像出力が必要です。あるいは DisplayLink を使う方法もありますが、ソフトウェア依存でパフォーマンスが落ちることもあり、すべての用途に理想的ではありません。
解決策:KVMスイッチが救世主
KVM とは Keyboard, Video, Mouse の略ですが、現代の KVM スイッチは名前以上の働きをします。
-
2 台のデバイス(例:Mac + Windows PC、または 2 台の Mac)を接続
-
2 枚のモニターを共有
-
ボタンやホットキーで瞬時に切り替え
-
キーボード、マウス、Webカメラなどの USB 周辺機器も共有
Mac はそれぞれ 2 本の映像ケーブル(モニターごとに1本) を KVM に繋ぎ、KVM が切り替えとルーティングを担当します。
ソフト不要、ケーブル抜き差し不要でスムーズに切り替え可能です。
ユースケース①:2台のMac + 2枚のモニター
例:M3 MacBook Pro と M4 Mac mini を 2 枚のモニターで共有したい場合、TESmart の CKS202-P23 デュアルモニターKVM が最適です。
-
2台のMacを2枚のモニターに接続
-
ホットキーやボタンでシームレスに切替
-
最大 4K@60Hz に対応
-
豊富な USB3.0 ポートで周辺機器も共有
-
EDIDエミュレーションで安定した切替
💡 MST は不要。Macごとに 2 本の映像ケーブルを繋ぐだけで、あとは KVM がすべて処理します。
ユースケース②:Mac + Windows(またはコンソール)+ 2枚のモニター
仕事用に Mac、プライベートに Windows やゲーム機を使いたい人には、TESmart HDC202-P23 KVM が便利です。
-
Mac / PC / コンソールに対応
-
HDMI + USB-C/DP 対応で幅広い接続性
-
ワンボタンで簡単切替
-
両方のシステムを整理しつつ常時接続可能
まとめ
M3 / M4 Mac は強力なマシンですが、マルチディスプレイ対応はまだ Windows に遅れをとっています。
複数のデバイスを扱い、デュアルモニターを最大限活用したいなら、KVMスイッチが最もスマートで実用的な解決策です。
ドングル不要、MSTの混乱も不要。
KVM に任せれば、あなたのワークスペースはすっきり整理され、作業効率も格段にアップします。