最近のモニターには、HDMIとDisplayPort(DP)の両方の入力端子が搭載されているのが一般的です。とくにHDMI 2.0とDisplayPort 1.4が多く、より高いリフレッシュレートを求めるなら、DisplayPort入力が優位です。ゲーマーやクリエイターは「HDMIとDisplayPort、どちらを選ぶべきか?」という悩みに直面することも少なくありません。
HDMI 2.1は最大48Gbpsの帯域幅を持ち、DSC(Display Stream Compression)を使えば4K/120~144Hz、8K/30~120Hzに対応可能です。一方、DisplayPort 1.4は最大32.4Gbpsで、4K/120Hzや8K/60Hzまで対応。さらにDisplayPort 2.1では最大80Gbpsに達し、16K/60Hzといった超高解像度にも対応します。
HDMIとDisplayPortの主な違い(概要)
特徴 | HDMI 2.1 | DisplayPort 2.1 |
---|---|---|
最大帯域幅 | 最大48Gbps | 最大80Gbps |
最大解像度(DSC使用時) | 10K/120Hz | 16K/60Hz |
リフレッシュレート | 4K/144Hz、8K/60Hz | 4K/240Hz、8K/60Hz |
マルチモニター機能 | 非対応 | MSTでデイジーチェーン接続が可能 |
音声機能 | eARC・高機能オーディオ対応 | 音声対応だがeARCなし |
ゲーム機能 | VRR、ALLM、QFT | VRR、FreeSync、G-Sync |
対応機器 | テレビ、ゲーム機 | ゲーミングPC、業務用PC |
HDMIとDisplayPortの選び方のポイント
-
DisplayPort:高リフレッシュレート、多画面環境に強く、ゲーマーや映像制作に最適。
-
HDMI:テレビやゲーム機に広く使われ、高音質・高画質の家庭用エンタメに強み。
-
ケーブルとポートのバージョンを必ず確認することで、性能を最大限に引き出せる。
-
認証付きの高品質ケーブルを選ぶことで、信号ロスを防ぎ、滑らかな映像・音声体験を実現。
HDMIが向いているシーン
HDMIは、家庭用テレビやゲームコンソール(PS5・Xboxなど)、ブルーレイプレイヤーとの接続に最適です。HDMI 2.1では、eARCやVRR、ALLMなどの先進機能が搭載されており、高音質・高画質を1本のケーブルで実現できます。色再現性にも優れ、映画鑑賞やシアター用途にも適しています。
ポイント:
-
テレビ・サウンドバーとの互換性が重要な環境にベスト
-
消費者向け機器との親和性が高い
-
HDMI 2.1で次世代の高リフレッシュ・高解像度にも対応可能
DisplayPortが向いているシーン
DisplayPortは、ゲーミングやクリエイティブ作業、多画面での業務用途に特化した規格です。1.4以降はDSC対応で高帯域・高リフレッシュレートが可能。FreeSyncやG-Syncなどの可変リフレッシュ技術にも対応しており、スムーズな映像体験を実現します。
DisplayPort 2.1では、最大16Kや4K/240Hzに対応し、次世代ワークステーションやeスポーツ環境にも理想的です。また、MSTによるデイジーチェーン接続で配線も簡素化できます。
ポイント:
-
高解像度×高リフレッシュでゲーマー・映像制作に最適
-
1ポートで複数モニター接続が可能
-
プロ仕様のモニター・GPUに最も多く採用されている規格
HDMI・DisplayPort ケーブルとバージョンの確認は必須!
HDMIやDisplayPortの性能を最大限に活かすには、**「ポートとケーブルの両方のバージョン」**を確認することが重要です。
規格 | 1080p最大リフレッシュ | 1440p | 4K | 8K | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|
HDMI 1.4 | 144Hz | 75Hz | 30Hz | 非対応 | 基本 |
HDMI 2.0 | 240Hz | 144Hz | 60Hz | 非対応 | HDR対応 |
HDMI 2.1 | 非常に高い | 非常に高い | 144Hz | 60Hz | VRR、eARC対応 |
DP 1.2 | 240Hz | 165Hz | 75Hz | 非対応 | FreeSync対応(1.2a以降) |
DP 1.4 | 240Hz | 240Hz | 120Hz | 30Hz | HDR、DSC |
DP 2.0/2.1 | 非常に高い | 非常に高い | 240Hz | 120Hz | USB4、16K対応 |

用途別おすすめインターフェース
ゲーミング用途
機器/用途 | 推奨規格 | 理由 |
---|---|---|
ゲーミングPC | DisplayPort 1.4 | 高リフレッシュ、MST対応 |
PS5・Xbox Series X/S | HDMI 2.1 | 専用端子、4K/120Hz対応 |
Steam Deck | DisplayPort 1.4 | 複数画面との相性良好 |
プロフェッショナル用途
機器/用途 | 推奨規格 | 理由 |
---|---|---|
ノートPC/タブレット | DP 1.4またはUSB-C(Alt Mode) | 高解像度・マルチモニター対応 |
ワークステーション | DP 1.4/2.1 | 帯域が広く、業務用モニターに最適 |
会議室・AV環境 | HDMI 2.0/2.1 | プロジェクター等との高互換性 |
ホームユース
機器/用途 | 推奨規格 | 理由 |
---|---|---|
テレビ・サウンドバー | HDMI 2.1 | eARC・HDR対応で高音質 |
Nintendo Switchなど | HDMI 2.0 | 対応機器が限られるが安定性は高い |
ホームオフィスPC | DP 1.4 | 高リフレッシュ・マルチモニター環境に最適 |
まとめ:HDMIとDisplayPort、どちらを選ぶ?
選ぶべきは使用シーンと目的次第です。
特徴 | HDMI 2.1 | DisplayPort 2.1 |
---|---|---|
最大帯域 | 48Gbps | 最大80Gbps |
MST対応 | なし | 対応 |
主な用途 | 家庭用、ゲーム機 | ゲーム、業務用PC |
-
高性能なゲームや作業にはDisplayPortが優位
-
家庭用テレビやゲーム機ならHDMIがベスト
-
接続する前に「ポート」「ケーブル」両方のバージョンを要確認!
FAQ よくある質問
Q:ゲーミングではHDMIとDisplayPortのどちらが良い?
A:DisplayPortの方が高リフレッシュレート・帯域に優れ、適応同期にも対応しているため、ゲーミングにはDisplayPortが基本的に優勢です。
Q:マルチモニター環境でHDMIとDPを混在できる?
A:可能です。ただしDPのMSTによるデイジーチェーンはHDMIには非対応です。
Q:どちらのケーブルが将来性がある?
A:DisplayPort 2.1の方が帯域が広く、最大16Kまで対応するため、より将来性があります。
Q:どちらも音声対応している?
A:はい、両方とも音声信号を扱えます。ただし、HDMIはeARCなど高度なオーディオ機能に対応しています。
このように、HDMIとDisplayPortはそれぞれに得意な領域があり、用途に応じて最適な選択が異なります。購入前には必ず、ポートとケーブルのバージョンを確認し、自分の用途に最適な接続方式を選びましょう。